COCと独立経営<862>ハマスの奇襲受けた?COC研究会 – 関 匤

1962年に公開されてアカデミー賞を受賞した「アラビアのロレンス」という映画があります。第一次世界大戦時のトルコ戦線が舞台です。

主演のピーター・オトゥールが変わり者の英軍情報将校L・オレンス少尉を演じています。司令部から重要な作戦工作を命じられます。メッカのオマー・シャリフと交渉して、アラブ部族を糾合して後方からトルコ軍を叩いてもらう、という要請です。

交渉は成立して、オレンス少尉自らアラブ軍団を率いてトルコ軍の要塞を攻略して完勝します。そして紅海最奥部のアカバ港を英連合軍が確保します。
この映画の前半部がワクワクするようなスペクタクルです。しかし、後半部は混迷、虐殺など薄暗い印象になります。
オレンス少尉はフセインと英国高等弁務官が結んだ「フセイン・マクマフォン協定」に従って作戦行動しています。トルコ支配下にあったアラブ部族の独立を支援するものでした。

その裏で、英国とフランスは密約を結びます。トルコ敗北後のアラブを両国が南北に支配するもので、ロシアまで一枚噛んできます。
ところが、英国外相バルフォアは欧州のユダヤ資本の代表ロスチャイルドに、大戦後にパレスチナでユダヤ人国家の建設を認める書簡を送ります。「バルフォア宣言」です。

これら英国の見事な「三枚舌外交」が現在に至るまで中東地域紛争の元凶です。ひどい話です。戦争に勝つためとはいえアラブ民族とユダヤ民族を両天秤にかけた上に、アラブ民族に開放すると約束した地域を英仏露で山分けしようと密談していたわけですから。

長々と歴史を書いたのも、些事かもしれませんが私にも累が及んできたからです。ハマスがイスラエルに対して第4次中東戦争以来の猛攻撃をかけました。イスラエルは挙国一致でハマスを叩き潰す覚悟ですね。

で、来月にCOCはビジネス研究会を計画していました。講師にイスラエル企業の方を予定していました。ところが外国人社員が予備役招集となり、急遽代打の出張となりスケジュール変更となりました。
会場をお世話してくれた方や他の講師とも再調整となってしまいました。面白い企画だったので「ハマス、この野郎!」です。

しかし、「シン激変緩和」が始まった途端に、また新たな変数が出現しました。
前回、「第一次石油危機50周年」と書きました。この時は、エジプトとシリアが電撃的にイスラエルに侵攻しました。奇しくも10月でした。しかもハマスと同じくユダヤ教で最も神聖な日である「ヨム・キプールの日」に合わせた攻撃でした。
そしてアラブ石油輸出国機構OAPECが親イスラエル国に対する「エンバーゴ」石油禁輸措置を表明したことが、石油危機の引き金となりました。
ハマスはイスラム国のような過激武装組織であって国家ではありません。だから同じイスラムでも周辺諸国が第4次中東戦争のように足並みをそろえるとは思えません。しかし何かが起こると情報だけで相場が動くので、結局、原油価格は高値に張り付くのでしょうね。

今回は「アラビアのロレンス」からの連想で柄にもなく(どうでもいい)国際情勢を書いてしまいました。

COC・中央石油販売事業協同組合事務局


〒104-0033
東京都中央区新川2-6-8
TEL: 03(3551)9201
FAX: 03(3551)9206