COCと独立経営<808>茶臼山のテスラから考えた – 関 匤

大阪市の天王寺公園に隣接する茶臼山パーキングがあります。駐車場とファミリーマート、カフェがある都会のパーキングエリアです。ちなみに茶臼山は徳川家康が豊臣家を滅ぼした大阪夏の陣で真田幸村が布陣した場所です。近くに幸村戦没の地があります。

もう1つちなみに茶臼山の標高は「26m」です。大阪にはもっと凄い天保山があります。こっちは国土地理院認定の山なのですが、標高は「6m」!です。10数年前の日本経済新聞に「天保山山岳会」の代表が寄稿しており活動内容に爆笑しました。閑話休題。

ファミマの前の駐車スペースのうち5カ所にテスラの給電機が設置されています。たまたま通りがかったら3台が給電中でした。

※阪茶臼山パーキングスペースで。ファミマ前のテスラ給電機5台に3台のテスラ(撮影:筆者)

テスラ車が3台揃う姿に目を引かれました。私感として想像以上に走っていたのですね。テスラは日本国内販売を非公開にしていましたが、ネット検索すると国交省の「改善対策届出資料」に回答したことで輸入販売台数が1万1425台(今年1月26日まで)と判明しています。

乗用車登録台数で大阪府は4.5%です。これをテスラ販売台数に掛け合わせると、516台のテスラが大阪府内を走行している計算になります。そのうち貴重な3台の給電場面を目撃したわけです。

テスラに乗るのは大阪市内の帝塚山に住むような裕福な方々で、セカンドカーとしてステイタスとして乗っていると想像します。近隣を走行するには何も問題はないし、茶臼山で給電できるのは分かっているので不便も感じないのでしょう。

テスラの平均電費は140whで7kmだそうです。1kwhあたり25円ほどの電気料金なので200km走行として800円の支払いとなります。私流の計算ながらガソリンの4分の1ほどでかなり割安です。

EVが本格普及するかどうか様々な意見が交わされています。しかし、結論は「なってみないと分からない」でしょう。ウィキペディアにこうあります。

「19世紀の自動車は手作りであるため非常に高価なものであり、貴族や富裕層だけが所有できるものであった。」

19世紀に石油ビジネスの主流は灯火用の灯油であり、ガソリンは“余剰物”として廃棄されていました。しかし、テキサスで大油田が開発され、自転車屋をやっていたライト兄弟が航空機を飛ばし、農場の機械工がT型フォードを大量生産で、ガソリンは一気に石油需要の中心に躍り出ました。

EVの論議は19世紀にガソリンエンジン自動車を語るに似ていると思います。その時点では全く分からないのです。どこに転がるか分からない過渡期にあって、SSの将来に関して悲観的になる必要はないと思います。小売業者は変幻自在の変化対応業ですから。

逆に、石油産業の中で大きな利権を構築した人は、必死でそれを護持しようと考えがちです。19世紀に利権にこだわり過ぎたのが馬車業界でした。路線と実績のインフラを持ちながら“馬へのこだわり”に囚われました。有名な写真があって、1900年のニューヨーク六番街の光景と1920年のそれの比較です。前者では道路を馬車がぎっしりと埋め尽くしています。20年後の写真ではT型フォードが列をなしています。

馬車業界はもう1つのビジネスチャンスも逃しました。鉄道でした。インフラも資金もあったのに蒸気機関車の輸送能力と速度よりも“馬へのこだわり”が優先しました。代わって鉄道を支配したのはハリマンでした。この人は牧師の息子で株式仲買人でした。

EVがどうなるのか全く分かりません。しかし歴史を振り返れば、過渡期には既存業界で手あかの付いていない自転車屋、機械工、仲買人がイノベーションの主役となりました。手あかの少ないCOCの皆さんに期待しております。

COC・中央石油販売事業協同組合事務局


〒104-0033
東京都中央区新川2-6-8
TEL: 03(3551)9201
FAX: 03(3551)9206