油脂版

J-オイルミルズ 非食用の植物から(100%バイオマス由来)ニートSAFを生成(2025年3月11日油脂版から)

J-オイルミルズ(東京都中央区、佐藤達也社長)は、NEDO事業である「食料と競合しない植物油脂利用によるSAFサプライチェーンモデル構築および拡大に向けた実証研究」において、沖縄県などに自生し、食用に適さない亜熱帯植物のテリハボクとポンガミアの種子から搾油・精製した油脂を用いて、100%バイオマス由来のSAF(ニートSAF)の生成に成功した。
なお、今回生成したニートSAFは国際品質規格である「ASTM D7566 Annex A2」に適合している。

新聞購読の申込みはこちら

関連記事

油脂版 J-オイルミルズ 非可食植物からSAF「BioJapan2024」で研究成果発表(2024年11月4日油脂版から) J-オイルミルズ(東京都中央区、佐藤達也社長)は、2022年度からNEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)の公募事業「バイオジェット燃料生産技術開発事業/実証を通じたサプライチェーンモデルの構築...

続きを読む

油脂版 J-オイルミルズ・出光興産・BMRG 豪州でのポンガミア栽培によるCO2固定化・SAFサプライチェーン構築の検討(2023年3月27日油脂版主な記事から) J-オイルミルズ(東京都中央区、佐藤達也社長)、出光興産、Burnett Mary Regional Group(BMRG)の3社はこのほど、豪州クイーンズランド州の協力のもと、非可食油原料樹である「...

続きを読む

日 刊 ENEOSの旧和歌山製油所エリア…次のステージへ(2025年4月1日の記事から) ENEOSは3月28日、第8回「和歌山製油所エリアの今後のあり方に関する検討会・トップ報告会」を開催した。 荒木信之常務執行役員はあいさつで、用途を終えたタンクや配管内の油・薬品などの除去(無害化)...

続きを読む

日 刊 コスモ石油が福島・会津地域で廃食用油の回収開始(2025年3月26日の記事から) コスモ石油マーケティングは、北日本石油、ハジャイ、レボインターナショナルとともに、福島県会津地域において、商店街や地域の飲食店、キッチンカー事業者を中心に使用済み食用油(廃食用油)の回収を2月14日か...

続きを読む


〒104-0033
東京都中央区新川2-6-8
TEL: 03(3551)9201
FAX: 03(3551)9206