油脂版

J-オイルミルズ食用油の酸化に関する共同研究講座を4月1日から開講(2019年3月11日油脂版主な記事抜粋から)

J-オイルミルズ(東京都中央区、八馬史尚社長)は、東北大学大学院農学研究科との食用油の酸化に関する共同研究講座(J-オイルミルズ油脂イノベーション共同研究講座)を4月1日から2022年3月31日までの期間で開講する。
食用油脂は複雑な酸化反応が起こることが知られているが、その反応を把握することは難しく、現状十分な理解が得られていない。酸化の制御法が理解されないことにより、油脂の持っている機能を生かしきれていないまま廃棄されるに至ったり、油脂を利用した食品の品質低下が生じたりしている。世界人口の増加による油脂資源の枯渇化が叫ばれる中、貴重な油脂をより有益に利用できる方法を開発することは、今後の社会において非常に重要な課題である。
このたび開講する共同研究講座では、油脂の酸化によって生成する過酸化脂質やそれらから生じる二次酸化生成物を対象として新たな分析技術を確立することで、油脂のさまざまな酸化反応で生成される成分を把握することを第1目的とする。さらに、酸化によって発生する事象のキーポイントを理解して制御すべきポイントを明らかにし、油脂の新たな応用可能性を探索することを第2の目的として取り組む。

新聞購読の申込みはこちら

関連記事

油脂版 J-オイルミルズ 非食用の植物から(100%バイオマス由来)ニートSAFを生成(2025年3月11日油脂版から) J-オイルミルズ(東京都中央区、佐藤達也社長)は、NEDO事業である「食料と競合しない植物油脂利用によるSAFサプライチェーンモデル構築および拡大に向けた実証研究」において、沖縄県などに自生し、食用に...

続きを読む

油脂版 J-オイルミルズ 環境に配慮した紙パック入り食用油「スマートグリーンパック」ラインアップを拡充(2025年2月3日油脂版から) J-オイルミルズ(東京都中央区、佐藤達也社長)は、「スマートグリーンパック」シリーズにJOYL「AJINOMOTO さらさらキャノーラ油」300gスマートグリーンパック、JOYL「AJINOMOTO ...

続きを読む

油脂版 J-オイルミルズ 食用油(業務用製品)の購入基準に関する意識調査(2025年1月13日油脂版から) J-オイルミルズ(東京都中央区、佐藤達也社長)はこのほど、「食用油(業務用製品)の購入基準に関する意識調査」を実施した。 同調査は、飲食業に従事する全国の20~50代男女300人を対象に、お店で使用...

続きを読む

油脂版 J-オイルミルズ「食用油(家庭用製品)の購入基準に関する意識調査」 環境配慮容器「高くても希望」(2024年12月23日油脂版から) J-オイルミルズ(東京都中央区、佐藤達也社長)はこのほど、「食用油(家庭用製品)の購入基準に関する意識調査」を実施した。 同調査は、全国の20~60代男女500人を対象に、食用油の購入時に重視する点...

続きを読む


〒104-0033
東京都中央区新川2-6-8
TEL: 03(3551)9201
FAX: 03(3551)9206