経済産業省は12月3日、総合資源エネルギー調査会基本政策分科会(第66回、会長=隅修三東京海上日動火災保険相談役)を開催。
次期エネルギー基本計画の骨格案を示すとともに、日本エネルギー経済研究所など6団体から、現在の温暖化ガス削減状況と2050年ネットゼロを直線的に結んだケースにおける各種モデル分析についてヒアリングした。
エネ研は、一次エネルギー供給における化石燃料比率が、2022年の87%から大きく低減。2040年には54~62%、2050年に20~34%になると分析。
水素エネルギーキャリア(水素・アンモニア・合成燃料)の比率が上昇し、2050年に20%前後になるとした。
2040年時点における最終エネルギー消費における電力シェアが、2022年時点の30%から2040年に36~38%に上昇。2050年には45%~47%になると分析。
半量以上は電力以外の消費が残り、化石燃料も依然として利用されるとしている。
経産省の基本政策分科会でエネルギー業界の団体からヒアリング(2024年12月5日の記事から)
関連記事
日 刊
政府GX2040年案「水素などの供給網の整備」(2025年1月9日の記事から)
石破茂首相は昨年12月26日、第14回GX(グリーントランスフォーメーション)実行会議を開催。GX2040年ビジョン案をとりまとめた。
脱炭素電源の整備や、水素・アンモニアなどの脱炭素エネルギーのサ...
日 刊
出光と三菱商事がクリーンアンモニア供給網構築へ共同検討(2024年10月28日の記事から)
出光興産および三菱商事は23日、クリーンアンモニア運搬船や輸入受入拠点の効率運用に加え、ExxonMobilが米国テキサス州・ベイタウンで推進するクリーン水素・アンモニア製造プロジェクトへの参画、アン...
日 刊
経産省、安定的な再エネの地熱発電に注目(2024年10月25日の記事から)
経済産業省は10月23日、総合資源エネルギー調査会第65回基本政策分科会(会長=隅修三東京海上日動火災保険相談役)を開催。
IEA(国際エネルギー機関)のラウラ・コンツィ持続可能・技術・展望局長は、...
日 刊
経産省がFC商用車の集中導入地域を選定へ(2024年9月27日の記事から)
経済産業省は年度内に、FC(燃料電池)商用車の野心的な導入目標を策定するなどした需要地にある自治体を、FCV(燃料電池車)を集中的に導入する重点地域として選定。
自治体とともに水素ステーションの普及...
〒104-0033
東京都中央区新川2-6-8
TEL: 03(3551)9201
FAX: 03(3551)9206