日 刊

経産省「資源燃料分科会」 合成燃料商用化前倒しへ支援を…全石連・加藤副会長が求める(2023年2月24日付記事から)

経済産業省は22日、総合資源エネルギー調査会資源・燃料分科会(第36回、隅修三会長=東京海上日動火災保険相談役)を開催。
資源・燃料政策の現状と今後の方向性について議論するなかで、全石連の加藤文彦副会長は合成燃料について、現行目標の2040年から、新車販売電動車100%の方針を示した35年よりも前倒しの商用化へ、技術開発支援を求めた。

加藤副会長はEV一辺倒ではなく、多様な選択肢を持つべきとし、合成燃料はわが国が強みの内燃機関・自動車・SSのインフラをそのまま活用できるカーボンニュートラル(CN)選択肢として極めて重要と強調。災害時や国の安全保障の観点からも分散型の液体燃料で貯蔵・運搬が要因といった利点もあると訴えた。

新聞購読の申込みはこちら

関連記事

日 刊 全石連が灯油支援に「ガソリンのギフト券」活用を自治体に要請(2025年1月15日の記事から) 全石連は政府の総合経済対策の中で、地方創生臨時交付金の推奨事業メニューに灯油支援が追記されたことを受け、全国都道府県石油組合を通じて、各自治体に対して「ガソリンのギフト券」活用を促している。 政府は...

続きを読む

日 刊 経産省、次期エネ基原案まとまる「SS網の強化が喫緊の課題」(2024年12月18日の記事から) 2040年に向けた国の次期エネルギー基本計画の原案が12月17日にまとまった。 SSは給油や灯油の配送などを通じて国民生活や経済活動を支える重要かつ不可欠な社会インフラと明記。 一方、石油需要が減...

続きを読む

日 刊 経産省の基本政策分科会でエネルギー業界の団体からヒアリング(2024年12月5日の記事から) 経済産業省は12月3日、総合資源エネルギー調査会基本政策分科会(第66回、会長=隅修三東京海上日動火災保険相談役)を開催。 次期エネルギー基本計画の骨格案を示すとともに、日本エネルギー経済研究所など...

続きを読む

日 刊 全石連経営部会の喜多村会長「激変緩和対策の出口は軟着陸を」(2024年11月18日の記事から) 全石連は11月14日、経営部会(喜多村利秀部会長)を開催。終了後に部会長が会見を開き、先行きが見通せない燃料油価格激変緩和対策事業の行方を中心に、自民党石油流通問題議員連盟の動き、精販協議会などについ...

続きを読む


〒104-0033
東京都中央区新川2-6-8
TEL: 03(3551)9201
FAX: 03(3551)9206