石油連盟の木藤俊一会長は11月22日の定例会見で、第2次石破内閣発足について触れ、野党との政策議論を尽くして日本に必要な政策を着実に進めることに期待していると述べた。
とくにエネルギー政策については、S+3E(安全性の確保、安定供給、経済効率性、環境適合)の同時達成を基本とし、石油の安定供給とカーボンニュートラル(CN)が両立するよう、これまでの政策をしっかり継続されることを望む。
22日に閣議決定する政府の新たな総合経済対策の中で、ガソリン減税を含め、自動車関係諸税全体の見直しに向けて検討などが織り込まれると聞いている。石油業界はトリガー条項凍結解除に反対だが、ガソリン税の本則税率上乗せ分の廃止については税制改正で長年に渡り要望を重ねてきたため、税制調査会での議論に注目していきたい。
石連・木藤会長が定例会見で「新政権のガソリン減税に期待」(2024年11月25日の記事から)
関連記事
日 刊
石連が全石連、全日本トラック協と「荷卸し時の安全対策」統一キャンペーン(2025年10月29日の記事から)
石油連盟は11月1日から14日までの間、全石連、全日本トラック協会とともに、「荷卸し時の安全対策」統一キャンペーンを実施する。
ポスターや下敷き、チラシをSSや需要家などに配布・掲示。
チラシの配...
日 刊
石連・木藤会長が高市新内閣にGXの方向性の継続を求める(2025年10月27日の記事から)
石油連盟の木藤俊一会長は10月23日、高市早苗内閣の発足に対して、コメントを発表。
エネルギー政策において、「S+3E(安全を大前提に、経済性・安定供給・環境適合)」の同時達成を基本としつつ、GX(...
日 刊
石連が万博でCN実現へ活発な意見交換イベント(2025年10月15日の記事から)
石油連盟は10月10日、大阪・関西万博(大阪市此花区)会場内のテーマウィークスタジオで「サステイナブルなエネルギーを社会に」をテーマにイベントを開催した。
日本経済新聞社との共催。日経BANPAKU...
日 刊
石連がエネ庁と連携「災害時の石油供給訓練」(2025年9月26日の記事から)
石油連盟は9月17日から19日の3日間、資源エネルギー庁と連携し、今年度の災害時石油供給連携計画で定める訓練を実施。課題や対応などを確認した。
17日に開催した共同オペレーション訓練は、連携計画上の...

〒104-0033
東京都中央区新川2-6-8
TEL: 03(3551)9201
FAX: 03(3551)9206