国土交通省と経済産業省は、「災害時に電動車は移動式の非常用電源として使える」ことを紹介し、自治体などに周知を図っている。
多くの電動車は、外部給電機能を備えており、災害時に移動式の非常用電源として活用できる。
しかし、非常時に電動車から給電できることを認識していない人も多くいることから、改めて紹介する。
電動車の所有者については、電動車(電気自動車、燃料電池自動車、プラグインハイブリッド自動車、ハイブリッド自動車)が100V用電源コンセントを有する車種も多くあるとし、災害等に備えて、電動車の活用促進マニュアルと合わせて、確認を求めるとした。
自治体に対しては、台風や地震などの災害時には、停電が発生する恐れがあるが、電動車を移動式の非常用電源として活用することにより、避難所等に給電することができる。
令和6年能登半島地震による停電の際には、自動車メーカー等が被災地に電動車を派遣し、外部給電機能を活用した活動を行った。
国交省は経産省と連携し、前記マニュアルとともに、電動車から医療機器への給電活用マニュアルを整備しており、自治体での活用を呼びかける。
国交省と経産省が「災害時に電動車は非常用の電源」周知を図る(2025年7月8日の記事から)

関連記事
日 刊
「災害時のエネ供給拠点の整備補助」石油協会が受け付け(2025年7月2日の記事から)
全国石油協会は、令和7年度当初予算「災害時に備えた地域におけるエネルギー供給拠点の整備補助事業」で、
①地下埋設物等の入換等工事用
②べーパー回収設備整備事業
③自家発電設備の入換事業 の3事業...
日 刊
住民拠点SS、全国SSの51.9%(2025年6月16日の記事から)
資源エネルギー庁が公表している住民拠点サービスステーション(SS)等一覧によると、2月28日時点で全国の「住民拠点SS」は合計で1万4235カ所(北海道地域サポートSSを含む)となった。
全国のSS...
日 刊
石油協会が災害に備えた地下埋設物など入換工事の整備に補助申請を受け付け(2025年5月9日の記事から)
全国石油協会は、2024年度当初予算「災害時に備えた地域におけるエネルギー供給拠点の整備補助事業」(国庫債務負担行為分)の地下埋設物等の入換等工事用の申請を、5月2日~6月6日の期間で受け付けている。...
日 刊
経産省、次期エネ基原案まとまる「SS網の強化が喫緊の課題」(2024年12月18日の記事から)
2040年に向けた国の次期エネルギー基本計画の原案が12月17日にまとまった。
SSは給油や灯油の配送などを通じて国民生活や経済活動を支える重要かつ不可欠な社会インフラと明記。
一方、石油需要が減...





〒104-0033
東京都中央区新川2-6-8
TEL: 03(3551)9201
FAX: 03(3551)9206