日 刊

矢崎エナジーシステム コードレス警報器を発売 10月21日から 災害など停電時も作動(2020年9月16日主な記事から)

矢崎エナジーシステム(矢﨑航社長)は、電池式の都市ガス用ガス・CO警報器「YP-778A」を9月1日に発売。これに火災検知機能を追加した住宅用火災(熱式)・ガス・CO警報器「YP-790」を10月21日に発売する。

現在、ガス事業者や利用者から、コードレスでコンパクトなガス警報器のニーズが高まっている。今回発売の電池式の都市ガス用ガス・CO警報器「YP-778A/YP-790」は、コードレスで電源コードの配線が不要なため室内の美観を損ねず、コンセント位置の制約を受けない自由度の高い設置が可能となった。また、災害などによる停電時でも作動する安心・安全な警報器だ。

従来の警報器では、ガスセンサの素子温度を約400℃に維持するために、AC100ボルトの電源が必要だったが、MEMS技術(Micro Electro Mechanical Systems: 微小電気機械システムの略で、微小な電子回路と機械要素を一つのシリコン基板やガラス基板などの上に組み込んだデバイス)によるセンサ構造の改良、小型・超省電力化することで、電池駆動が可能となった。

新聞購読の申込みはこちら

関連記事

日 刊 全石連が「災害時対応実地訓練」の追加日程を発表(2025年10月10日の記事から) 全石連は、国庫補助金事業「令和7年度緊急時石油製品供給安定化対策事業」の交付を受け、災害時対応実地訓練を実施している。 本紙には、8月6日と9月17日に決定済みのスケジュールを掲載したが、追加の日程...

続きを読む

日 刊 コスモエネグループが危機対策本部地震BCP訓練を実施(2025年10月7日の記事から) コスモエネルギーグループは10月1日、コスモエネルギーホールディングス(CEH)、コスモ石油(COC)、コスモ石油マーケティング(COM)の3社合同で「危機対策本部地震BCP(事業継続計画)訓練」をコ...

続きを読む

日 刊 石連がエネ庁と連携「災害時の石油供給訓練」(2025年9月26日の記事から) 石油連盟は9月17日から19日の3日間、資源エネルギー庁と連携し、今年度の災害時石油供給連携計画で定める訓練を実施。課題や対応などを確認した。 17日に開催した共同オペレーション訓練は、連携計画上の...

続きを読む

日 刊 全石連が防災クイズキャンペーン(2025年9月8日の記事から) 全石連は9月1日~12月31日の期間、「満タン&灯油プラス1缶運動」(満タン運動)防災クイズキャンペーンをX(旧Twitter)で実施。 クイズに参加、正解した人の中から毎週抽選で10名に、9月1日...

続きを読む


〒104-0033
東京都中央区新川2-6-8
TEL: 03(3551)9201
FAX: 03(3551)9206