日本のCCS(CO2の回収・貯留)事業が、本格始動した。
エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)は、ENEOSや出光興産、INPEX、石油資源開発(JAPEX)などの元売・石油開発事業者がそれぞれグループを作り、2030年までの事業開始などを目標とする7事業をモデル性のある「先進的CCS事業」として選定。
2030年までにCO2の年間貯留約1,300万トンの確保を目指す。
日本のCCS事業が本格始動(2023年6月20日付記事から)

関連記事
日 刊
ENEOSや出光など3連合がCCS実装に向け共同検討開始(2023年1月31日付 主な記事から)
経済産業省は26日に開催の有識者会議で、カーボンニュートラル達成に不可欠なCCS(CO2の回収・貯留)長期ロードマップ案を示した。2050年時点で年間約1.2~2.4億トンのCO2貯留を可能とすること...
日 刊
出光、ENEOSなど4社が自動車向けCN燃料の導入・普及を検討(2024年5月29日の記事から)
出光興産、ENEOS、トヨタ自動車および三菱重工業は5月27日、カーボンニュートラル(CN)社会の実現を目指して、自動車の脱炭素化に貢献する「CN燃料」の導入・普及に向けた検討を開始した。
日本国内...
日 刊
出光とINPEXが国内初のサプライチェーン上でCO2排出量実質ゼロのジェット燃料(2023年5月2日付記事から)
出光興産、INPEXおよび全日本空輸(ANA)の3社は5月1日、19日~21日に開催予定のG7広島サミット(主要国首脳会議)に際して、ジェット燃料サプライチェーン全体の脱炭素化に取り組むと発表した。
...
日 刊
ENEOSと自動車メーカー5社が万博関係者車両に合成燃料を使用(2025年4月16日の記事から)
ENEOSは4月11日、トヨタ自動車など自動車メーカー5社とともに、開催期間中の大阪・関西万博における来賓・関係者向け車両の会場内運行において、合成燃料を混合した燃料を使用した乗用車を提供すると発表し...





〒104-0033
東京都中央区新川2-6-8
TEL: 03(3551)9201
FAX: 03(3551)9206