日 刊

出光の宇宙用CIGS太陽電池が初期ミッション達成(2025年10月28日の記事から)

出光興産が開発する宇宙用CIGS(Cu=銅、In=インジウム、Ga=ガリウム、Se=セレンの頭文字からなる化合物半導体)太陽電池が搭載された超小型衛星「BOTAN」が10月10日(日本時間)、国際宇宙ステーション(ISS)から放出され、予定されていた初期ミッションを達成。
その一つとして、出光が開発する宇宙用CIGS太陽電池の宇宙実証が行われ、宇宙空間において「BOTAN」へ電力の供給ができていることが確認された。
「BOTAN」は1辺10㎝の立方体サイズ・約1㎏の「キューブサット」と呼ばれる超小型衛星で、千葉工業大学(千葉県習志野市、瀬戸熊修理事長)の学生が「高度技術者育成プログラム」(宇宙産業の基盤を支える高度技術者の育成プログラム)の一環として開発したもの。
従来の大型衛星と比較し低コストで開発と打ち上げが可能なキューブサットは、大学や企業などによる宇宙開発参入の契機の一つとなっている。また、大規模かつ広範な通信や地球観測を可能にするコンステレーション(複数の人工衛星の連携)の手段としても大きく期待されている。

新聞購読の申込みはこちら

関連記事

日 刊 出光が業界初!スマホで潤滑油診断できる新アプリを発売(2025年10月22日の記事から) 出光興産は10月15日、スマートフォンとモバイルアプリを用いて潤滑油の劣化度合いなどを診断する「Idemitsu Smart OC」を開発・発売した。 スマートフォンとモバイルアプリを用いて潤滑油の...

続きを読む

日 刊 出光など4社が共同出資「姫路畜電所」が運転開始(2025年10月17日の記事から) 出光興産、レノバ、長瀬産業、SMFLみらいパートナーズの4社が、共同出資により開発した「姫路蓄電所」(兵庫県姫路市)が、10月10日に運転を開始した。 4社は、各社がカーボンニュートラル社会の実現に...

続きを読む

日 刊 出光が「デカボチャレンジ2025Summer」に参加、新事業アイデアを学生と共創(2025年10月9日の記事から) 出光興産は、Earth hacks(東京都渋谷区、関根澄人社長)が主催するビジネスコンテスト「デカボチャレンジ2025Summer」に初めて参加した。 これは5日間(9月19日と20日、26日と27...

続きを読む

日 刊 出光のカーボンオフセット燃料、JF全漁連がタンカーに(2025年10月2日の記事から) JF全漁連(全国漁業協同組合連合会)はこのほど、定期傭船契約に基づき同会専用で運航するタンカー「第2福栄丸」が使用する燃料油について、出光興産が販売するカーボンオフセット燃料「ICOF100」(色相改...

続きを読む


〒104-0033
東京都中央区新川2-6-8
TEL: 03(3551)9201
FAX: 03(3551)9206