日 刊

GKK 2021年度版リメイク運動 啓発パンフレット制作 警報器アンケートキャンペーンを開催中(2021年5月6日付 主な記事から)

ガス警報器工業会(略称=GKK、髙橋良典会長)はこのほど、先日のガス警報器啓発ポスターに続いて、リメイク運動を紹介するパンフレットの2021年度版を制作した。

今回の「ガス警報器リメイク運動」(ガス警報器・設置交換運動)の実施期間は2021年4月から2024年3月まで。2021年度版ではパンフレットの裏面に「GKKホームページの警報器音声紹介ページ」直結のQRコードを貼付。

リメイク運動は1986年にスタートした。官民が一体となってLPガス安全機器普及活動が全国的に推進され、それに伴いLPガス事故の発生件数は、1995年頃までは減少傾向にあった。だが、その後増加に転じ、2006年以降、事故件数は200件前後となっている。LPガス警報器の普及率は、1996年には99%とほぼ全世帯に普及していたが、最近は約80%と横ばいの状況にある。
右の状況に鑑み、GKKではガス警報器の設置率向上を図ることにより、ガス事故の減少に寄与するために、「新たなガス警報器の設置促進運動」をリメイク運動と称し、2012年4月から活動を展開してきた。同運動は、全国LPガス協会の保安啓発運動と連動し、関係諸団体からの協力も得て展開中だ。
2021年度からは従前のリメイク運動を踏まえて、新たな活動計画を策定し、一般消費者に向けたさらなる啓発活動を進めていく。
さらに警報器に関するアンケートキャンペーンを6月30日まで開催中だ。このキャンペーンの詳細については、GKKのホームページ
(http://www.gkk.gr.jp/)から「プレゼントキャンペーン」の箇所をクリックして確認のこと。ヒントが出ている三分動画を見て、クイズに正解すれば、抽選で豪華賞品をプレゼント。

新聞購読の申込みはこちら

関連記事

日 刊 LPガス三部料金制の徹底スタート!「基本」「従量」「設備」に分け通知義務化(2025年4月11日の記事から) LPガスの商慣行を是正するための改正省令のうち、三部料金制の徹底(設備外費用の外出し表示・計上禁止)に係る部分が4月2日、施行された。 LPガス事業者は、新規・既存契約ともに、ガス料金を請求する際に...

続きを読む

日 刊 経産省とIEAがLNG産消会議「不確実なLNG需要予測に対応」(2024年10月8日の記事から) 経済産業省は10月6日、国際エネルギー機関(IEA)との共催で、LNG産消会議2024を広島県内のホテルで開催。 日本はイタリアとガスセキュリティの強化を含めた協力について、JOGMEC(エネルギー...

続きを読む

日 刊 経産省、今年もGXウイークを開催(2024年10月3日の記事から) 経済産業省は10月6日~10月15日にかけて、「東京GX(グリーントランスフォーメーション)ウィーク」を開催。 クリーンエネルギー中心の経済・社会、産業構造へ転換し、脱炭素と経済の成長・発展につなげ...

続きを読む

日 刊 JOGMECがプルタミナなどと共同研究「メタン排出量の測定と定量化」(2024年8月29日の記事から) エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)とインドネシア国営石油会社プルタミナ、およびプルタミナ関係企業のPT Pertamina EP(PEP)、JOB PERTAMINA―MEDCO E&P T...

続きを読む


〒104-0033
東京都中央区新川2-6-8
TEL: 03(3551)9201
FAX: 03(3551)9206