新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と東京都は、2020年1月に水素エネルギーの普及促進に関する包括的な協定を締結。
都と連携した広報・啓発活動を行っており、NEDOはこの一環として、今後「福島水素エネルギー研究フィールド(FH2R)」(福島県浪江町)で製造された水素の利用を都内で進めていく予定。
また、水素をより身近に感じてもらうための取り組みとして、都営バスが保有する一部の燃料電池バスに、FH2Rの地元、浪江町の子どもたちがデザインしたラッピングバスの運行が開始された。
NEDOと東京都が福島・浪江町で製造された水素を利用したラッピングバス運行(2024年5月9日の記事から)

関連記事
日 刊
ENEOSがウーブンシティに水素を供給(2023年11月30日の記事から)
ENEOSは11月27日、静岡県裾野市で開発するCO2フリー水素ステーションを活用したパイプライン水素供給システムが、NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)の事業に採択されたと発表した。
水...
日 刊
ENEOSなどが国内初の合成燃料使用した万博シャトルバスお披露目(2025年3月31日の記事から)
「合成燃料を使用した万博シャトルバスお披露目式」が3月27日、大阪市北区の大阪うめきたグリーンパレス駐車場で挙行された。
合成燃料を使用したシャトルバスを大阪駅から万博会場までの交通手段として運行。...
油脂版
J-オイルミルズ 非食用の植物から(100%バイオマス由来)ニートSAFを生成(2025年3月11日油脂版から)
J-オイルミルズ(東京都中央区、佐藤達也社長)は、NEDO事業である「食料と競合しない植物油脂利用によるSAFサプライチェーンモデル構築および拡大に向けた実証研究」において、沖縄県などに自生し、食用に...
日 刊
NEDOワーキンググループが自動配送ロボの将来像などまとめる(2025年3月4日の記事から)
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は2月26日、昨年7月に立ち上げた「より配送能力の高い自動配送ロボットの社会実装検討ワーキング・グループ(WG)」において有識者や事業者との議論を重ね、目...






〒104-0033
東京都中央区新川2-6-8
TEL: 03(3551)9201
FAX: 03(3551)9206