日 刊

製油所の得率を見直し、官民一体で議論へ(2024年9月26日の記事から)

経済産業省は9月24日、総合資源エネルギー調査会資源・燃料分科会(第42回、会長=小堀秀毅・旭化成会長)を開催。
エネルギー・トランジション期の製油所のあり方について、エネルギー供給構造高度化法の中での生産得率の見直しも含め、官民一体で議論していく方針を示した。
石油連盟の木藤俊一会長は、次世代燃料について自動車分野は、需要の見通しや脱炭素価値に対する消費者理解の進み方など不確定要素が多いと指摘。
バイオ燃料の利用拡大や合成燃料の供給を石油業界だけで決めていくことは困難で、わが国の自動車の将来像や、需要創出に向けた環境整備のあり方・支援の方向性など、自動車業界を含めて広く官民での検討が必要と訴えた。

新聞購読の申込みはこちら

関連記事

日 刊 バイオ・合成燃料の需要創出へ欧米、印などと連携へ(2023年6月27日付記事から) 経済産業省は23日、総合資源エネルギー調査会資源・燃料分科会(第38回、会長=隅修三東京海上日動火災保険相談役)を開催。 バイオ燃料と合成燃料を組み合わせた液体燃料の脱炭素化需要を、欧米、インドなど...

続きを読む

日 刊 コスモ、国内初100%バイオディーゼル燃料を気動車営業列車に供給(2025年11月19日の記事から) コスモ石油マーケティングは11月11日、西日本旅客鉄道(JR西日本)が運行する気動車営業列車向けに、100%次世代バイオディーゼル燃料を供給したことを発表した。 この燃料による気動車営業列車の運行は...

続きを読む

日 刊 出光が独スタートアップINERATEC社へ出資、小型モジュールで合成燃料を製造(2025年11月18日の記事から) 出光興産は11月7日、出光CVC(Idemitsu Corporate Venture Capital)を通じて、INERATEC GmbH(INERATEC社、本社=ドイツ)に出資した。 同社は、...

続きを読む

日 刊 ENEOSがインドNGELとGメタノール供給で覚書(2025年10月23日の記事から) ENEOSは10月10日、インド国営電力公社の完全子会社(NGEL)と、同社がアンドラプラデシュ州で生産予定のグリーンメタノールおよび水素誘導品の供給に係る覚書を、大阪・関西万博のインドパビリオン内で...

続きを読む


〒104-0033
東京都中央区新川2-6-8
TEL: 03(3551)9201
FAX: 03(3551)9206