経済産業省は9月24日、総合資源エネルギー調査会資源・燃料分科会(第42回、会長=小堀秀毅・旭化成会長)を開催。
エネルギー・トランジション期の製油所のあり方について、エネルギー供給構造高度化法の中での生産得率の見直しも含め、官民一体で議論していく方針を示した。
石油連盟の木藤俊一会長は、次世代燃料について自動車分野は、需要の見通しや脱炭素価値に対する消費者理解の進み方など不確定要素が多いと指摘。
バイオ燃料の利用拡大や合成燃料の供給を石油業界だけで決めていくことは困難で、わが国の自動車の将来像や、需要創出に向けた環境整備のあり方・支援の方向性など、自動車業界を含めて広く官民での検討が必要と訴えた。
製油所の得率を見直し、官民一体で議論へ(2024年9月26日の記事から)

関連記事
日 刊
バイオ・合成燃料の需要創出へ欧米、印などと連携へ(2023年6月27日付記事から)
経済産業省は23日、総合資源エネルギー調査会資源・燃料分科会(第38回、会長=隅修三東京海上日動火災保険相談役)を開催。
バイオ燃料と合成燃料を組み合わせた液体燃料の脱炭素化需要を、欧米、インドなど...
日 刊
栗駒南麓の地熱発電調査で「出光カーボンオフセット fuel B5軽油」供給開始(2025年7月3日の記事から)
出光興産は、関東天然瓦斯開発と共同で進める地熱発電調査「栗駒南麓プロジェクト」(宮城県栗原市)において使用される掘削機械の燃料として、7月から「出光カーボンオフセットfuelB5軽油」(ICOFB5)...
日 刊
経産省の資源・燃料分科会「SSネットの維持・強化へ」(2025年7月1日の記事から)
経済産業省は6月30日、総合資源エネルギー調査会資源・燃料分科会(第44回、会長=小堀秀毅旭化成会長)を開催。
安定供給と脱炭素化の実現に向けた資源調達などに係る事業環境整備のための政策の方向性(案...
日 刊
経産省、E10は大都市圏から順次導入へ(2025年6月18日の記事から)
経済産業省は6月10日、第19回脱炭素燃料政策小委員会(委員長=近藤元博愛知工業大学教授)を開き、官民協議会でまとめたガソリンのバイオエタノール導入拡大に向けたアクションプランなどについて議論。
資...





〒104-0033
東京都中央区新川2-6-8
TEL: 03(3551)9201
FAX: 03(3551)9206