経済産業省は9月24日、総合資源エネルギー調査会資源・燃料分科会(第42回、会長=小堀秀毅・旭化成会長)を開催。
エネルギー・トランジション期の製油所のあり方について、エネルギー供給構造高度化法の中での生産得率の見直しも含め、官民一体で議論していく方針を示した。
石油連盟の木藤俊一会長は、次世代燃料について自動車分野は、需要の見通しや脱炭素価値に対する消費者理解の進み方など不確定要素が多いと指摘。
バイオ燃料の利用拡大や合成燃料の供給を石油業界だけで決めていくことは困難で、わが国の自動車の将来像や、需要創出に向けた環境整備のあり方・支援の方向性など、自動車業界を含めて広く官民での検討が必要と訴えた。
製油所の得率を見直し、官民一体で議論へ(2024年9月26日の記事から)

関連記事
日 刊
バイオ・合成燃料の需要創出へ欧米、印などと連携へ(2023年6月27日付記事から)
経済産業省は23日、総合資源エネルギー調査会資源・燃料分科会(第38回、会長=隅修三東京海上日動火災保険相談役)を開催。
バイオ燃料と合成燃料を組み合わせた液体燃料の脱炭素化需要を、欧米、インドなど...
日 刊
三菱商事エネが熊本でバイオディーゼル製造・販売(2025年3月13日の記事から)
三菱商事エネルギーは3月3日、東洸ホールディングス(熊本市、石原裕士社長)と、バイオエネルギー九州(同、石井達志社長)を1月23日に設立したことを発表した。
またバイオエネルギー九州は、熊本県の地域...
日 刊
経産省、次期エネ基原案まとまる「SS網の強化が喫緊の課題」(2024年12月18日の記事から)
2040年に向けた国の次期エネルギー基本計画の原案が12月17日にまとまった。
SSは給油や灯油の配送などを通じて国民生活や経済活動を支える重要かつ不可欠な社会インフラと明記。
一方、石油需要が減...
日 刊
「出光リニューアブルディーゼル」を大林組の建設現場で実証実験開始(2024年12月12日の記事から)
出光興産、大林組、松林の3社は、大林組が建設現場で使用する建設機械および発電機向け燃料として、軽油代替で高いCO2削減効果のあるバイオ燃料「出光リニューアブルディーゼル」(IRD)を使用する実証実験を...






〒104-0033
東京都中央区新川2-6-8
TEL: 03(3551)9201
FAX: 03(3551)9206