経済産業省は12月18日、総合資源エネルギー調査会基本政策分科会(第54回、会長=白石隆熊本県立大学理事長)を開き、水素などの導入促進に向けた今後の対応策を示した。合成燃料は燃焼時のCO2排出の取り扱いに関する国際・国内ルールの整備に向けて取り組む。
経産省は同分科会で、足元のエネルギー政策について議論。FCV(燃料電池車)は幹線輸送などの需要集中地域における商用車の活用などに重点化しつつ、意欲ある事業者や自治体への支援を集中的に実施する。
購入補助や水素ステーション(ST)の整備、運営支援などを通じて、新たな水素モビリティ社会を早期に構築する。
経産省、水素STは商用車に重点(2023年12月20日の記事から)

関連記事
日 刊
コスモエネルギーHDと静岡大学がグリーン水素製造へ共同検討(2025年4月9日の記事から)
コスモエネルギーホールディングスと静岡大学(日詰一幸学長)は3月26日、海水の電気分解による経済性の高いグリーン水素製造に向けた共同検討に関する契約を1月6日に締結したことを発表した。
コスモエネル...
日 刊
ENEOSが清水製油所跡地に水素ステーション開設(2025年4月7日の記事から)
ENEOSは3月27日、清水製油所跡地に、静岡清水水素ステーション(静岡市清水区)を開所した。
ステーション内に水電解装置を所有。グリーン電源を活用して製造した水素を、乗用車(燃料電池車=FCV)や...
日 刊
ENEOSなどが国内初の合成燃料使用した万博シャトルバスお披露目(2025年3月31日の記事から)
「合成燃料を使用した万博シャトルバスお披露目式」が3月27日、大阪市北区の大阪うめきたグリーンパレス駐車場で挙行された。
合成燃料を使用したシャトルバスを大阪駅から万博会場までの交通手段として運行。...
日 刊
経産省、水素ST支援は重点地域に厚く(2025年1月22日の記事から)
経済産業省は1月16日、7回目のモビリティ水素官民協議会を開催。燃料電池(FC)商用車普及拡大に向けた重点地域選定の進め方と支援の方向性を示した。
重点地域は、今後のFC商用車を活用した物流網の広が...






〒104-0033
東京都中央区新川2-6-8
TEL: 03(3551)9201
FAX: 03(3551)9206