日 刊

TOYO TIRE「T-MODE」活用 リアルタイムシミュレーション技術とスノー予測技術を確立(2020年3月17日主な記事から)

TOYO TIRE(清水隆史社長)はこのたび、CAE(Computer Aided Engineeringの略、コンピューター支援技術)とAIを融合した自動車用タイヤ開発プロセス「TOYO TIRE(Tモード)」を活用し、リアルタイムシミュレーション技術とスノー予測技術を新たに確立した。
従来の開発プロセスでは、設計仕様をインプットしてシミュレーションを実行し、算出された性能値が目標性能に到達するまで、設計仕様を修正して再度シミュレーションを繰り返していた。この頻度が多くなると、全体のプロセスタームは長くなる。「TOYO TIRE」では、SPDM(Simulation Process and Data Managementの略、各種データを一元管理し、標準化されたプロセスを共有できる基盤システム)を活用し、これまでのシミュレーションで蓄積したさまざまなデータを集約することに成功した。
同社はこれらのデータを活用し、設計仕様をインプットすれば、AI技術を介してタイヤ性能の予測値を瞬時に導き出すことができるという、画期的なリアルタイムシミュレーション技術を確立した。

新聞購読の申込みはこちら

関連記事

日 刊 コスモが採用予定の「監視システム」AIが安全確認、セルフで自動給油を許可(2025年4月14日の記事から) コスモ石油が採用を予定している生体認証や画像認識サービスを展開する、ELEMENTS(東京都中央区、長谷川敬起社長)は3月31日、今夏を目途に、セルフ式ガソリンスタンドにおける人手不足解消に向けたAI...

続きを読む

日 刊 出光がローリー配車にAIと最適化モデルを活用した新システム導入(2024年12月16日の記事から) 出光興産は燃料油の配車計画の作成業務に、AIと最適化モデルを活用した新システムを12月から本格導入した。 このシステムでは「サービスステーション(SS)ごとの需要予測」をAIが行い、「需要予測に基づ...

続きを読む

日 刊 出光と野村総研が「AIによる人事業務」で協業(2024年10月23日の記事から) 出光興産と野村総合研究所(NRI)は10月15日、AIによる人事業務支援で協業することを発表した。 社員の成長とやりがいの最大化に向けた取り組みを加速する。 両社は、NRIが開発したTalent ...

続きを読む

日 刊 コスモなど3社で自動給油許可監視システム実証へ(2024年10月9日の記事から) 生体認証や画像認識サービスを展開するELEMENTSは10月中に、コスモ石油マーケティングおよびタツノと、セルフ式ガソリンスタンドにおける人手不足解消に向けたAI自動給油許可監視システムの実証実験を実...

続きを読む


〒104-0033
東京都中央区新川2-6-8
TEL: 03(3551)9201
FAX: 03(3551)9206