経済産業省は11月28日、カーボンマネジメント小委員会と産業保安基本制度小委員会の合同会議を開き、CCS(CO2の回収・貯留)における保安の考え方を示した。
減衰した油ガス田にCO2を圧入して生産量を増やすEOR・EOG(石油・ガスの増進回収)の類似性にかんがみ、CO2貯留事業は鉱山保安法も踏まえつつ、新たに体系的に保安規制を作る。
他方で、CO2の貯留は、石油などの採掘がなく、CO2が地下にとどまり続けるなどの違いがある。EORなどに比べて、地下構造や状況などを考慮することが必要だ。
CO2の圧入に伴う地下構造の保護へ、必要なリスク・マネジメントの実施や圧入作業への反映などを事業者に要請。運用に際して、外部有識者の知見などを取り入れるプロセスを設ける。
経産省、CO2貯留に新規制を整備(2023年12月1日の記事から)

関連記事
日 刊
ENEOSが島根県・林業機関3者と森林由来J-クレジットで連携協定(2025年9月4日の記事から)
ENEOSは8月29日、島根県および県森林組合連合会など県内林業機関3者とともに、森林を活用した脱炭素社会に向けた包括連携協定を締結した。
県の豊かな森林資源を背景に、森林由来のJ-クレジットの創出...
日 刊
環境省が「脱炭素先行地域」第7回募集(2025年8月8日の記事から)
環境省は、2050年を待つことなく2030年度までに、カーボンニュートラルの実現を目指すと同時に、地域の魅力と暮らしの質を向上させる脱炭素先行地域の第7回募集を、10月6日から15日まで行う。
脱炭...
日 刊
出光とGreen Carbonがフィリピンでカーボンクレジット創出を推進(2025年8月7日の記事から)
出光興産とGreen Carbon(東京都千代田区、大北潤代表取締役)は8月5日、フィリピンのイザベラ州におけるカーボンクレジット創出プロジェクトの事業化検証に関する契約を締結した。
この締結により...
日 刊
経産省が各製油所にCO2排出枠を算出へ(2025年7月30日の記事から)
経済産業省は7月24日、排出量取引制度小委員会製造業ベンチマーク検討ワーキンググループ(第1回、座長=有村俊秀早稲田大学政治経済学術院教授)を開催。
2026年度から開始する排出量取引制度に関連して...





〒104-0033
東京都中央区新川2-6-8
TEL: 03(3551)9201
FAX: 03(3551)9206