経済産業省は3月25日、第18回脱炭素燃料政策小委員会(委員長=近藤元博・愛知工業大学教授)を開催。次世代燃料の導入拡大に向けて、新たなクリーン燃料証書制度の創設を目指すことを明らかにした。
同制度は2025年度に実証を行い、2027年以降はバイオ燃料、合成燃料などのすべての次世代液体燃料を対象に、事業者間の相対取引により本格稼働。
温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度などの国内制度・規制に対応する。その後、市場取引や同モデルの国際訴求・海外展開などにつなげる方針だ。
経産省がクリーン燃料を証書化、2027年度から本格稼動(2025年3月28日の記事から)

関連記事
日 刊
コスモが神戸の港湾作業車に国産バイオディーゼル燃料の導入開始(2024年4月23日の記事から)
コスモ石油マーケティングおよび商船三井テクノトレードは、商船港運が運営する神戸国際コンテナターミナル(KICT)において、同社グループ会社の商港テクノサービスが港湾荷役機器整備のため使用しているフォー...
日 刊
ENEOSが日韓6社でバイオ燃料の協業へ(2024年3月26日の記事から)
ENEOSは3月22日、韓国のバイオエネルギー業者のDSDANSUKや札幌油脂などとの日韓6社で、両国でのバイオ燃料および原料に関する協業検討のための覚書を締結したと発表した。
各社のサプライチェー...
日 刊
ENEOSなどが国内初の合成燃料使用した万博シャトルバスお披露目(2025年3月31日の記事から)
「合成燃料を使用した万博シャトルバスお披露目式」が3月27日、大阪市北区の大阪うめきたグリーンパレス駐車場で挙行された。
合成燃料を使用したシャトルバスを大阪駅から万博会場までの交通手段として運行。...
日 刊
コスモエネHDがCO2資源化研究所と次世代エタノールの検討開始(2025年3月27日の記事から)
コスモエネルギーホールディングスとCO2資源化研究所(UCDI)は3月21日、「UCDI®水素菌」を用いてCO2をエタノールに変換するCCU(二酸化炭素回収・利用)の実現に向けた共同検討に関する契約を...






〒104-0033
東京都中央区新川2-6-8
TEL: 03(3551)9201
FAX: 03(3551)9206