石油連盟の木藤俊一会長は1月25日の定例会見で、能登半島地震の犠牲者を悼むとともに、被災地を見舞った上で、燃料を非常時のために備えておくことの重要性を強調し、全石連が展開している「満タン&灯油プラス1缶運動」に石連として引き続き協力していく方針を示した。
石連は被災地への燃料供給体制に万全を期すために、地震発生直後から政府よび販売事業者と24時間途切れることなく連携を図っている。
とくに能登半島北部では多くの道路が寸断されている中、販売事業者の協力により、燃料供給に努めており、電源車への燃料供給などにも対応している。
引き続き被災者の生活支援、社会機能の復旧・復興に必要な燃料供給に全力で取り組み、エネルギー供給の「最後の砦」としての役割をしっかり果たしていく。
石連・木藤会長が定例会見「非常時用燃料の重要性を強調」(2024年1月26日の記事から)

関連記事
日 刊
石連が9月17~19日に災害時の石油供給訓練を実施(2025年9月5日の記事から)
石油連盟は9月17日から19日までの3日間、今年度の災害時石油供給連携計画に基づき訓練を実施する。
17日は、資源エネルギー庁、元売各社などが参加。同計画発動時に設置される共同オペレーションルームの...
日 刊
石油協会が「災害時に備えエネ供給拠点の整備補助」受け付け(2025年8月25日の記事から)
全国石油協会は、以下の事業で予算残があるため、8月22日~9月22日の期間、2回目の受け付けを行っている。
「災害時に備えた地域におけるエネルギー供給拠点の整備補助事業」では、
① 地下埋設物等の...
日 刊
石連が「暫定税率」廃止時にSS・油槽所在庫分の還付を要望(2025年7月23日の記事から)
石油連盟は7月17日の理事会で、来年度の税制改正要望をまとめた。
ガソリン税・軽油引取税の本則に上乗せしている、いわゆる「暫定税率」について、廃止が実現する見込みが高まっており、廃止にあたって元売の...
日 刊
国交省と経産省が「災害時に電動車は非常用の電源」周知を図る(2025年7月8日の記事から)
国土交通省と経済産業省は、「災害時に電動車は移動式の非常用電源として使える」ことを紹介し、自治体などに周知を図っている。
多くの電動車は、外部給電機能を備えており、災害時に移動式の非常用電源として活...





〒104-0033
東京都中央区新川2-6-8
TEL: 03(3551)9201
FAX: 03(3551)9206