日 刊

経産省「日本はCN燃料の資源国になれる」(2024年1月23日の記事から)

経済産業省は1月19日、資源開発・燃料供給小委員会(第20回、委員長=平野正雄早稲田大学教授)を開催。公的機関が発表するLNG需要予測について、多くの委員が複数のシナリオを提示し、需要の幅を示す必要性を指摘した。
石油連盟の奥田真弥専務理事は、化石燃料について日本は資源に乏しく、海外に依存せざるを得ないものの、カーボンニュートラル燃料は、水素を国産化するなど、取り組み次第で日本を資源国に変えることができると指摘。
海外での開発のみならず、国内での開発も視野に入れて議論することを訴えた。

新聞購読の申込みはこちら

関連記事

日 刊 ENEOSが島根県・林業機関3者と森林由来J-クレジットで連携協定(2025年9月4日の記事から) ENEOSは8月29日、島根県および県森林組合連合会など県内林業機関3者とともに、森林を活用した脱炭素社会に向けた包括連携協定を締結した。 県の豊かな森林資源を背景に、森林由来のJ-クレジットの創出...

続きを読む

日 刊 環境省が「脱炭素先行地域」第7回募集(2025年8月8日の記事から) 環境省は、2050年を待つことなく2030年度までに、カーボンニュートラルの実現を目指すと同時に、地域の魅力と暮らしの質を向上させる脱炭素先行地域の第7回募集を、10月6日から15日まで行う。 脱炭...

続きを読む

日 刊 出光とGreen Carbonがフィリピンでカーボンクレジット創出を推進(2025年8月7日の記事から) 出光興産とGreen Carbon(東京都千代田区、大北潤代表取締役)は8月5日、フィリピンのイザベラ州におけるカーボンクレジット創出プロジェクトの事業化検証に関する契約を締結した。 この締結により...

続きを読む

日 刊 経産省が各製油所にCO2排出枠を算出へ(2025年7月30日の記事から) 経済産業省は7月24日、排出量取引制度小委員会製造業ベンチマーク検討ワーキンググループ(第1回、座長=有村俊秀早稲田大学政治経済学術院教授)を開催。 2026年度から開始する排出量取引制度に関連して...

続きを読む


〒104-0033
東京都中央区新川2-6-8
TEL: 03(3551)9201
FAX: 03(3551)9206